2019年秋アニメ33作品の1話を視聴しましたので感想をまとめておきます。
今クールは1話を視聴して面白かった作品が少ないクールとなり、面白かったのは続編ものが多いのが残念。今までで一番ワクワク感のないクールな気がする。
それでも青春もの、刑事もの等で面白そうな作品が並んでいるので今後に期待できる感じはある。
なんだか異世界転生ものが多すぎて、転生ものだと分かった途端に視聴する気がなくなる。正直お腹一杯。手を変え品を変えしてるけど、結局どれもやってることが同じ過ぎて・・・。元々なろう様の転生ものには厳しい評価しかしてないが、今期もそれ系は面白くない。
目次
- 面白かった
- まあまあ
- いまいち
- PSYCHO-PASS サイコパス 3
- Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-
- Fairy gone フェアリーゴーン(第2クール)
- 戦×恋(ヴァルラヴ)
- 旗揚!けものみち
- 本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません
- 俺を好きなのはお前だけかよ
- 放課後さいころ倶楽部
- 超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!
- 私、能力は平均値でって言ったよね!
- アサシンズプライド
- 歌舞伎町シャーロック
- 厨病激発ボーイ
- アフリカのサラリーマン
- ACTORS -Songs Connection-
- Z/X Code reunion
- スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH
面白かった
ちはやふる3
競技かるたを題材にした漫画原作のアニメ「ちはやふる」の3期。待ちに待った待望の続編。
1話は回想シーンがちょっと長かったけど、期待通りの出来。かるたバカで残念美人の千早が帰ってきた感が凄く強い。恋バナをする千早が可愛くやっぱり千早のキャラは最高だ。
そして、山城ちゃんが予想外に大食いで可愛かったのと、顧問の桜沢翠がやっぱりいい指導者だった。
今期も熱い熱いかるたを期待します。
ハイスコアガールⅡ
まずは1期の続きでOVAだった13話から放送。これを1話として感想書くのは正しくない気もするが、まあいいか。ハイスコアガールⅡとしては16話からになる。
OVAだった13話はもちろん安定の面白さ。
対戦格闘ゲームが大好きだったというのもあるが、春雄と晶、そして日高の恋の行方がどうなるのか、今後が楽しみでしょうがない。
まさか2期でも「続きはOVAで」ってやらないよね?
この音とまれ!(第2クール)
時瀬高校箏曲部の活躍を描く「この音とまれ!」の分割2クールの2クール目で、1クール目のそのまま続き14話からスタート。もちろん何の説明もなく始まるので1期見てない人はお断り仕様。これを2019年秋アニメの1話と言っていいのかは微妙だが、まあ細かい事はいいでしょう。
相変わらずデレたさとわちゃんの破壊力が凄い。またさとわちゃんが見られる幸せ・・・。顧問の先生も良い味出してきたし、ライバルも増えて益々目が離せない感じ。
「ちはやふる」や「響け!ユーフォニアム」的な熱い青春部活ものなので2クール目も期待してます。
バビロン
東京地検特捜部検事・正崎善が製薬会社の不正事件を追い求めるうちに巨大な陰謀に辿り着く小説原作のサスペンス作品。
1話は事件の導入に絡めて登場人物の紹介を行い、最後は衝撃的な引きで終わる。いや~面白い。見応えたっぷりで続きが気になる。
中々にサイコパスっぽい狂気じみた雰囲気も醸し出しながら、今後どういった方向に展開していくのかとても楽しみ。
これ実写でやったほうが良いんじゃないの?という気もする。まあ、実写だったら見ないんですけどね。
BEASTARS
擬人化された肉食獣と草食獣が生活・共存をする世界を舞台に、全寮制の学校「チェリートン学園」へ通う動物たちの群像劇が描かれる漫画原作の作品。
擬人化ではあるけれども、最近よくある人間がケモミミ付けた擬人化ではなく、動物がそのまま二足歩行してるタイプの擬人化。ケモノで萌えるといった感じではない。
内容は擬人化した動物たちの楽しい高校生ライフを描いてる訳ではなく結構ダーク。相容れない肉食と草食だったり、種族の争いだったりといった感じで1話は明るい印象はなかった。しかし、その雰囲気がある意味人間界の縮図のようでとても面白い。
今後にとても期待できる1話だった。
星合の空
廃部寸前の男子中学ソフトテニス部を舞台に少年たちの青春ストーリーを描くオリジナル作品。
熱い部活物のような感じだけれども、1話では主人公桂木眞己とソフトテニス部キャプテン新城柊真の特殊な家庭事情が描かれ、一筋縄ではいかない感じの青春ものになりそうだ。
オリジナルの部活動青春ものと云う事で期待を持って今後も視聴します。
余談だけれども、ソフトテニスってどうなの?この日本の学校でしか行われないソフトテニスっていう競技のせいで、日本テニスは弱いんじゃないかと思うんだよね。錦織や大阪の次の選手を定期的に育てるなら、競技の底上げが必要だし、その為にはソフトテニスではなく、学校でも硬式テニスができる環境作りが必要だと思う。・・・まあ、アニメには関係ないけど。
ぼくたちは勉強ができない!
ぼくたちは勉強ができないの2期。1期を見た感想は、登場するヒロイン達が可愛くないというラブコメにあるまじき欠陥を持った作品だと感じている。
文乃と先生以外要らないんじゃないの?まあ好みは人それぞれなので一概に何とも言えないが。
1話はおっぱい弄り&温泉というサービス回で、文乃のリアクションが面白く凄く楽しめた。あれ?1期より面白くなってないか?これ。今後期待してもいいのか?・・・でも、ヒロイン可愛くないのは変わらないからなぁ。どうなんだろう。
まあまあ
あひるの空
バスケットボールを題材にした少年漫画が原作の作品。
1話では、不良たちの巣窟になっているバスケ部に入部を希望する主人公が、低身長ながらも目を見張るテクニックと情熱で周りを動かし始めるところまでを描く。
不良の設定とかがとにかく分かり易い。そして真っ直ぐで情熱的な主人公、それをフォローする女子バスケ部員と、熱い部活ものの要素がギュッと詰め込まれている。
王道過ぎてヒネリがない感じがするが、余程の事がない限りこれは面白い奴だと思う。
アズールレーン
中国産艦船擬人化ゲームのアニメ化。「艦これ」はやったけどアズレンは全くやったことありません。ちなみに艦これのアニメはクソだと思ってます。
ゲームをやっていないのでいきなり艦船が沢山出てきて覚えられない。毎回名前を表示してくれればいいが・・・。
「艦これアニメ」もそうだったけど、戦闘が水上スケートなのは何とかならないものか。戦艦から彼女たちにチェンジするのを見て「いや、どう見ても弱くなってんじゃん」としか思えなくて笑ってしまう。
1話は世界観と戦闘を見せ、これから物語が始まるぞぉ感が結構強く悪くない。
慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~
Web小説サイト「カクヨム」にて連載されているライトノベル原作の作品。強いステータスを持ち異世界に転生させられたが勇者が慎重すぎる性格だった故に巻き起こるドタバタコメディ。
1話はハイテンションな女神リスタルテが楽しめる。ボケとツッコミから顔芸までこなすリスタルテはアクア様に通ずるものがあり、この作品はリスタルテの面白さに全てがかかっていると言っても過言ではないだろう。
なんだか設定の出オチ感がすごく強いけど、今後「このすば」の様に面白さをキープできれば良作になるかもね。
警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七課 -トクナナ-
エキスパート集団でありながら、個性豊かすぎる警察のはぐれものが集められた「警視庁 特務部 特殊凶悪 犯対策室 第七課」(通称:トクナナ)と、凶悪犯罪を起こす組織「ナイン」と戦いを描くオリジナルアニメ。
1話はトクナナメンバー個々の能力のお披露目をしながら主人公(七月清司)がトクナナに配属されるまでを描く。普通の刑事ものではなく、エルフやドワーフが人間と交じり合った架空の東京が舞台で少しファンタジー寄り。東京が舞台となったコップクラフト的な・・・感じかな。
結構ベタな感じがする1話ではあったけれども、なかなか楽しめたので今後に期待。
神田川JET GIRLS
水面を駆けるスポーツ「ジェットレース」がメジャーとなった世界を舞台に少女たちの活躍を描くKADOKAWA・マーベラス・EGG FIRMによるメディアミックス作品。
架空の競技ものって色々あるけど「競女」みたいにバカとエロに振らないと面白くならないよなぁと1話を見始めたらバカエロに全振りしてた。プロデューサーが「閃乱カグラ」や「VALKYRIE DRIVE」を手掛けた高木謙一郎さんなのね。とても納得。それならエロ全開だわ。
考えたら負け。ノリと勢いと下半身で楽しむ作品だ。突き抜けたバカエロを期待します。
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
ガンダムビルドダイバーズの続編で前作から2年後の世界が舞台となっている。ビルドダイバーズを視聴しているのが前提となっていると思われ、ガンプラバトル・ネクサスオンライン(GBN)の詳しい説明などは無い。
1話は過去にGBN内で何かあったであろう主人公と他3人が強制的に仲間になるお話しで、登場人物と登場機体の紹介といった感じ。主人公に謎がある雰囲気が今までのビルドシリーズとちょっと違う感じが面白い。
ただ主人公機がカッコ悪い・・・。合体する前は子供ガンダムみたいでカッコ悪いし、合体した後もカッコ良くならないという・・・。う~ん、これでプラモ売れるのかな?デザイン考え直してくれませんか?
メイが乗る機体が∀ガンダムに登場したウォドムベースなんだけど、なんでそんな所突いてくるかって感じの渋いチョイスだ。
評価が「まあまあ」なのは私がガンダム好きだからです。そうじゃない人が見たらイマイチかもしれない。
ノー・ガンズ・ライフ
身体の一部を機械化した人間「拡張者(エクステンド)」と生身の人間が共存する社会で、問題を解決する処理屋を生業としている頭部に巨大なリボルバーを持つ男・乾十三を主人公とした漫画原作のSFハードボイルド作品。
全体的にオシャレなつくりでサイバーパンク的なSFハードボイルドが楽しめる。主人公の頭が銃なのが違和感ありまくりだけれども、見てればなれるのだろう・・・。
拡張者の設定がちょっと攻殻機動隊っぽいと云えなくもないけど、雰囲気はかなり違うし色々と外人が好きそうな感じのアニメという印象だった。
ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld
みなさんご存じSAOのアリシゼーション編続き。今更この作品を初見で視聴する人もいないでしょう。
最高司祭・アドミニストレータを打ち破った後のお話で、キリトさんいきなりカミーユ化してました。当分俺TUEEEEEは見れないのかな?
しかし、この作品長い割には話の緩急が無く淡々と話が進み面白味に欠けるんだよね。原作通りなんだろうけどさ。今まで見てたから視聴は継続するけど、面白いかと言われるとかなり微妙。
ライフル・イズ・ビューティフル
ライフル射撃競技を行う女子高生たちを描く4コマ漫画原作の作品。スポーツものだけど熱血系ではなく、ゆるゆるしたギャグもの。
主人公が「日常」の安中さんにしか見えないぞ。まあ、いいか・・・。
1話は廃部になった射撃部を部員を集め復活させる話で、やけに展開が早い。一気に仲間も集まり射撃部の日常話が始まる。
テンポとか淡々とした印象が強い。ギャグはゆるゆるで笑えるものではないが癒し系。オチが付いたりしないけどドンドン次のシーンに展開する感じ。
面白い!と云うものではないが、のんびりと見られる癒し枠で悪くない。
いまいち
PSYCHO-PASS サイコパス 3
3期目となるPSYCHO-PASS。1期目はとても面白かった。2期は後輩ちゃんが無能のくせにイキってた位しか覚えていない。
3期は後輩ちゃんが課長となり、常守朱は勾留中と云うところからスタート。後輩ちゃんは相変わらず無能っぽくシステムの犬って感じだ。
今度の主人公は特A級メンタリストと云う名の超能力者。現場に行き超能力を発揮し過去を見て何があったのかわかる。え?PSYCHO-PASってそんな話だったっけ?それやっちゃったらダメな奴なんじゃ・・・・。
なんかちょっと期待してたのと毛色が違うような気がする。1期は本当に面白かったのにな~。
Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-
皆さんご存じFateのソシャゲFate/Grand Orderのアニメ化。
何の説明もなく唐突に話が始まり、専門用語バリバリな会話が展開される。「パルスのファルシのルシがコクーンでパージ」的な事を言われてもポカーンとしてしまう。はっきり言って一見さんお断り、ゲームをやってる信者向けのアニメ。
全体的なアニメとしてのクオリティーは非常に高く一見の価値ありだと思う。でもね、内容は「戦闘」と「新キャラ登場」と「訳分かんない事を喋る」をループしてるだけで厳しい。
個人的にFateシリーズは毎回肌に合わないので、これも面白いとは思えないかなぁ。
Fairy gone フェアリーゴーン(第2クール)
2019年春アニメだったFairy goneの分割2クール目で13話から。
13話は主人公マーリヤ・ノエルの過去話で、ヴェロニカ・ソーンとの出会いや村が焼き払わられる出来事が描かれる。
え~っと、1クール目の内容殆んど覚えてない・・・。妖精兵っていうのが居た事とクラーラ・キセナリアのキャラデザがとても好みだったことは覚えてる。
正直1クール目は面白いものではなかったけど、2クール目で化けるかな?無理かな~?まあ期待せずに見よう。
戦×恋(ヴァルラヴ)
顔つきが怖い人間恐怖症の主人公と一つ屋根の下に住むことになった9人の戦乙女たちとの交流を描く漫画原作のラブアクション作品。
戦乙女たちの戦いの原動力が恋で、主人公と9人が恋人となり戦闘能力を上げる設定。なるほど・・・1話で大体理解できるが大丈夫か?これ。
1話を見る限り9人それぞれ違った形でエロ全開でいくような気がする。見どころがエロだけになりそうな予感がするがどうなんでしょうか?
旗揚!けものみち
「このすば」の作者が原作のギャグ漫画作品のアニメ化。
異世界に召喚されたケモノ好きな覆面プロレスラー柴田源蔵は、アルテナ姫から魔獣の退治を言い渡されるが、悪いケモノは居ないと依頼を拒否し逃走。その後、夢であるペットショップを経営するため奔走する話。
「このすば」作者らしく設定やら主人公の人格やら全編ギャグである。いきなり姫にジャーマンとか、魔獣をモフモフして手懐けるとか色々ぶっ飛んでいて、「このすば」が好きだった人は楽しめるかも。
本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません
なろう産小説が原作のアニメ。本好きの主人公が本が貴重であまり無い異世界に転生し現代知識を駆使して本作りを目指していく物語。
なろうか・・・うん、期待しない。
なろう様の異世界転生なんだけど、強いステータスを与えられ戦闘で俺TUEEEEする訳ではなさそう。本作りの中で俺TUEEEEEしそうだけどね。
1話は中世のトイレ事情に戸惑うのが面白かった。異世界転生見るたびに思うけど、ウォシュレットのない所に転生なんかしたくないわ。
主人公のマインが可愛ければこの後も視聴できるかな。
俺を好きなのはお前だけかよ
ライトノベル原作のラブコメ作品。
1話では主人公が幼馴染と先輩から好かれてると思いきや、二人とも友人のサンちゃんが好きだったという話。そして主人公に興味があるパンジーが登場する。
なんだかね、主人公がとてもウザいしはっきり言って気持ち悪い。なんでラノベとかなろうって云うのはこういった主人公しかいないのか?自分に好意が向けられていないと分かった途端相手を卑下するのが本当下衆極まりない。そうしないと自分の小さなプライドが保てないのかな?
今の所登場人物可愛くないし、ラノベだし、主人公アレだしで楽しめそうなポイントゼロです。
放課後さいころ倶楽部
京都のとある高校を舞台に、アナログゲームを通じて成長していく少女たちの姿を描く漫画原作の作品。
1話は武笠美姫、高屋敷綾、大野翠の出会いと、アナログゲームで遊ぶ様を描くんだけど、なんだか全く見どころが無くて終わった。
アナログゲームもそのゲームを知らないと見ていてピンとこないし面白くない。う~ん、大丈夫か?これ。
超人高校生たちは異世界でも余裕で生き抜くようです!
7人の超人的な能力を持つ高校生が、異世界に飛ばされ俺達TUEEEEEEEする小説原作の作品。タイトルから漂うクソアニメ臭が香ばしい。
手を変え品を変え異世界転生するけど中身は同じ。ダンガンロンパの高校生たちが異世界転生したようなもの。最初の7人が紹介されてるシーンで既に「あ、これつまらない奴だ」って思える。
異世界に行ってマヨネーズ作ってすげーすげー言われる主人公たち・・・もう最終回だけ見れば途中は全部飛ばしても内容がわかる程度の話なんじゃないかと予想できる。
私、能力は平均値でって言ったよね!
なろう様の異世界転生もの。タイトルから漂うクソアニメ臭が香ばしい。
現世では優秀すぎて友達がいなかった主人公が転生した時に能力は平均値でと神様に頼むが、その世界最強のドラゴン+最弱のミジンコの能力を2で割った能力(ほぼドラゴンの半分の能力)を与えられた少女の物語。
1話の前半は主人公マイルが街を散策するのだが、転生した等の説明がないため訳が分からず見ていて苦痛。後半は話が動き始めなんとか見られる。
全体的に乗りは軽くギャグ寄り。主人公は強いので基本舐めプ。まあ、女性主人公ではあるけれどもいつものなろう様の異世界転生もの。
今後3人の学友たちと「えんどろ」みたいなゆるふわ4コマ漫画のノリになるなら見られるかな~。
アサシンズプライド
ライトノベル原作のファンタジー作品。
白夜騎兵団の暗殺者である主人公がマナ能力を持たない貴族メリダの家庭教師兼暗殺者として派遣されるが、暗殺任務に背きメリダを育成する話。
主人公がイキったキリトでひたすら解説する。なんだこれ?
メリダを暗殺するのをやめる経緯が全く分からない。数分前まで任務で暗殺とか言ってなかったか?心変わりが理解できない。
そしてメリダに何が起こったの?なんかマナ使えるようになってるけど・・・意味が分からん。
絵は良かったけど、中身はなろう様の異世界転生ものよりはマシな程度だな~。
歌舞伎町シャーロック
架空の街新宿區歌舞伎町を舞台としたコミカルな探偵もののオリジナル作品。
う~ん、コミカルなんだけどギャグはどれもこれも面白くない。何と言うかノリが寒く空回りしていて、どこで笑えばいいのかわからない。
探偵ものミステリーなんだけど、1話のミステリーは謎解きもイマイチだし、アッと思わせるような部分は無かった。
大丈夫?これ。今後面白くなるの?不安しかない。
厨病激発ボーイ
平穏な高校生活を望む瑞姫と、厨二病男子たちが織りなす、妄想炸裂なドタバタ厨二病学園コメディ。同名のVOCALOID楽曲が原案であり、その後小説化されているものが原作となる。
なんだろう・・・めちゃくちゃ空回りしてないか?これ。メインが厨二病男子達なのでこの空回りは狙ってるものなのだろうけど、キツイ。このノリについていける人には面白いかもしれない。
ドタバタコメディなんだけど、ドタバタしてるだけでコメディ部分は一つも面白くなくクスリとも笑えないぞ。瑞姫ちゃんが居るからなんとか見ていられるレベルだ。
アフリカのサラリーマン
サバンナも食物連鎖も関係無く日本的社会を生きるアフリカのサラリーマン(ライオン、オオハシ、トカゲ)の3匹が織りなす汗と涙の漫画原作社畜コメディ作品。
サラリーマンの悲哀を面白おかしく描いているが、笑えたり笑えなかったり笑えなかったりで・・・うん、そんなに笑えない。ちょっとシュールで面白いは面白いんだけどね。
20代、30代の社会人には面白いかもしれない。
ACTORS -Songs Connection-
男性声優がVOCALOID曲を歌唱するCDシリーズのアニメ化。歌を通じて絆を深め懸命に生きる少年たちの青春ストーリー。
1話は音域が広くボカロじゃないと歌えない曲を転入生・音之宮朔が歌い歌唱部に誘われるお話し。うん、歌はうまかったね。ちょっとギブンっぽい。
キャラがワラワラと出てきてちょっと一気に紹介された感がある。
ボカロ好きの女子向けアニメって感じで青春ものとして面白くなればいいけど、キャラソン売って儲けるので中身は二の次とかならないよね?
Z/X Code reunion
トレーディングカードゲーム(TCG)「Z/X」を原作とする漫画化作品のアニメ化。
5つの世界と人類が休戦し束の間の平和を迎えた世界を舞台に、難病の治療と引き換えにリゲルと契約し富士御崎学園に入学する各務原あづみを主人公とした話。
う~ん、開始早々世界観の設定を一気に話されてもついていけない。1話はその後、あずみが富士御崎学園に入学し登場人物の顔見せをパパっと行い、敵が攻めてきて戦闘開始。ピンチになったところで幕引き。えっと・・・よくわかりません。何がどうなったのですか?
まあ、構成としては良くある構成で可もなく不可もなくといった感じ。なんかB級臭いイメージだなぁ。
作画・・・というか顔の大きさと体のバランスが悪すぎるシーンがあったりしてちょっと気になった。
TVアニメ「Z/X Code reunion (ゼクス コード リユニオン)」公式サイト
スタンドマイヒーローズ PIECE OF TRUTH
「女性向けシナリオ×パズルゲーム」のソシャゲのアニメ化。
麻薬取締官、刑事、情報屋、著名人、名家の人間といった官民に関係なく適正のある者で構成された、薬物絡みの事件を取り扱う独立捜査機関「スタンド」を舞台に、スタンドのスカウト役に任命された主人公泉玲と仲間たちの活躍を描く作品。
女性向けソシャゲのアニメ化と言うだけあって、1話からワラワラとホストみたいな男が大量に出てくる。視聴ターゲットが明確であるとはいえ中々凄い。まあ、逆ハーレムものなので当然と言えば当然なんだが・・・多すぎないか?
しかし、なんでみんなホストみたいなんだろう?もっと色々な属性の男出てきてもいいのに。